Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

iPadでマウスやトラックパッドを使うなら「カーソルのサイズ変更」「多ボタンマウスのカスタム」をしておこう!

著者: 井上晃

iPadでマウスやトラックパッドを使うなら「カーソルのサイズ変更」「多ボタンマウスのカスタム」をしておこう!

iPadにマウスを接続してみよう

こちらの記事を参考にiPadで使うマウスやトラックパッドを用意したら、次に初期設定をしていきましょう。たとえば、Bluetooth対応マウスやトラックパッドなどをiPadに接続するには、周辺機器をペアリング可能な状態にして、BluetoothをオンにしたiPadに近づけます。

そして、「設定」アプリ内の[Bluetooth]画面を開き、[その他のデバイス]欄に表示される機器を選択すれば、接続が完了します。なお、接続に必要な操作は製品によって異なる可能性がありますので、詳細は説明書などで適宜確認してください。

iPadにポインティングデバイスが接続されると、画面上にはカーソル(ポインタ)が表示されます。マウスやトラックパッドを操作することで、カーソルが連動して動けば、準備完了です。

iPadのマウスカーソルを見やすくする

接続したマウスを動かしたときのスピードに違和感があったり、アプリの背景色のせいで透明なカーソルがどこにあるか見えづらかったりする場合には「設定」アプリから、必要に応じてカスタマイズを行いましょう。

具体的には、「設定」アプリで[アクセシビリティ]を選び、[ポインタコントロール]を選びます。これで、カーソルに関するカスタマイズが行える画面が開きます。

カーソルのカスタマイズは「設定」アプリの[アクセシビリティ]→[ポインタコントロール]から行います。適宜スイッチやスライダを調整しましょう。カーソルに色をつけたい場合には[カラー]をタップ。

同画面では、カーソルのサイズやカラーを変更したり、コントラストを上げたりといった調整が可能です。また、使わないときには自動的にカーソルを非表示にしたり、スクロールの速さを変更するなどの設定も行えます。

たとえば、[コントラストを上げる]をオンにすれば、背景によらずカーソルが見やすくなります。

また、[カラー]をタップして、色を選び、さらに[ボーダーの幅]のスライダを太くすれば、より視認しやすくなるでしょう。もしカーソルを目立たせたくない場合には、これと逆の操作を行えばOKです。

カーソルのカラーは「なし/ホワイト/ブルー/レッド/グリーン/イエロー/オレンジ」の7種類を選択可能。カーソル中央部と円の縁部分に色がつきます。[ボーダーの幅]を調整すると、縁の太さが変わります。

また、多ボタンを備えるマウスなどの場合には、ショートカット操作を割り当てるカスタマイズも行えることがあります。こちらは設定手順が異なるため、下記「iPadのマウスボタンに任意のアクションを割り当てよう!」にて紹介します。

おすすめの記事

iPadのマウスボタンに任意のアクションを割り当てよう!

多ボタンマウスを接続した場合には、ショートカット機能を割り当てることも忘れてはなりません。こちらの設定画面は階層が深いところにあるので、ここで解説する手順を確認しながら試してみましょう。

具体的には、「設定」アプリの[アクセシビリティ]を選び、[タッチ]を選択。次画面で、[AssistiveTouch]を選び、[ポインティングデバイス]の欄にある[デバイス]をタップしましょう。

多ボタンマウスにショートカット操作を割り当てるには、「設定」アプリを起動し、[アクセシビリティ]を選択。[身体機能および操作]欄にある[タッチ]を選びましょう。次画面で[AssistiveTouch]をタップします。
続いて[Assistive Touch]の画面が開いたら[ポインティングデバイス]欄にある[デバイス]を選択します。次画面で接続中のデバイス名が表示されるので、ショートカットを割り当てたい多ボタンマウスを選択します。

[デバイス]画面が開くと、そこに接続中のデバイスが表示されるので、カスタマイズしたい多ボタンマウスを選択。[追加のボタンをカスタマイズ…]というボタンをタップすると、画面に[ボタンをカスタマイズ]というポップアップが表示されます。

[追加のボタンをカスタマイズ…]をタップすると、ポップアップ画面で、[ボタンをカスタマイズ]と表示されます。この状態で、マウスで機能を割り当てたいボタンを押します。正常に認識されると、次の画面に遷移します。

この状態になったら、多ボタンマウスでショートカット操作を割り当てたいボタンを押しましょう。

割り当てられる機能が一覧で表示されます。たとえば、戻る操作をするための[シェイク]を割り当てておけば、大きなiPadを持ち上げて振らなくても、マウスのボタン操作で実行できます。同画面下部にスクロールすれば、ショートカットも選べます。

なお、ボタンに割り当てたショートカット操作を行う場合には、あらかじめiPad側の設定で[AssistiveTouch]の機能を有効にしておく必要があります。

マウスのボタンに割り当てられる操作はバリエーションが豊富ですが、たとえば、スクリーンショットの撮影や画面上端までスクロールなどは特に便利です。

また、あらかじめ「ショートカット」アプリで設定しておいたショートカットも実行できます。たとえば、特定のアプリを起動させるといったショートカットの作成は簡単なので、初心者でも挑戦しやすいです。

最後に、iPadOSならではのカーソルの基本操作も知っておきましょう。画面右上のバッテリ残量のアイコンをクリックすることで「コントロールセンター」が、左上の日時をクリックすると「通知センター」が開きます。

また、アプリ画面の起動中に、画面下端にカーソルが触れるとDockが起動し、さらに下へ押し込むように移動させるとホーム画面に戻ります。

さらに、もう一段下へ押し込むと「Appスイッチャ」画面が起動します。また、副ボタンクリックだけでなく、長押しでもロングタップと同様の操作が行えることがあります。

※この記事は『Mac Fan』2022年9月号に掲載されたものです。

著者プロフィール

井上晃

井上晃

スマートフォン・タブレット・スマートウォッチなど、最新ガジェットやITサービスについて取材。Webメディアや雑誌で、速報やレビュー、コラムなどを執筆している。新製品やサービスのレビュー、比較検証記事の執筆本数は年間100本以上。

この著者の記事一覧