Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

使ってわかったVision Proの完成度と課題感/“購入者”5人による赤裸々座談会(前編)

著者: 毛内達大

使ってわかったVision Proの完成度と課題感/“購入者”5人による赤裸々座談会(前編)

6月28日に迫った、日本におけるVision Proの発売日。本記事では、日本在住者ながら、米国での発売時にVision Proを購入した猛者5名による座談会の模様をお届けします。

なぜ購入したのか、そして使ってわかったVision Proの完成度の高さと課題感を赤裸々に語り合っていただきました。

Vision Pro座談会 参加者プロフィール

Leo Tohyama
IT企業の会社員として働く傍ら、「GADGET – ガジェット」と「PRODUCTIVITY – 生産性向上」をテーマとしたYouTubeチャンネルを運営(登録者数5万人以上)。カナダ・バンクーバーでの勤務経験もある。
村上タクタ
テックメディア「ThunderVolt」編集長。現在は、フリーの編集・ライターとしても活動中。30年間で600冊ほどの趣味の雑誌を編集してきた。Appleのイベント時、米国に招かれる数少ない日本人のひとりでもある。
小林佑樹
株式会社MESON代表取締役。「ARおじさん」として、AR/VR分野の最新情報をSNSで発信する活動も精力的に行う。WWDC23では、日本人デベロッパとして唯一、Vision Proの実機体験会に招待された。
西野誠
株式会社Oh my teeth代表取締役CEO。同社が提供する通院不要かつ価格帯系も明確なマウスピース矯正サービスは、世代を問わず人気を博す。「ワクワク感」のあるApple製品を、プロダクト開発の目標としている。
かじがや卓哉
吉本興業所属のお笑い芸人。iPhone芸人や家電芸人としても知られる。Apple製品を筆頭としたガジェット紹介や活用テクの解説を行うYouTubeチャンネル「かじがや電器店」は、チャンネル登録者67万人を誇る。

Vision Proには購入を“即決”させる圧倒的なインパクトがある

村上 そもそもですが、皆さんはどうしてVision Proを買ったんですか?

かじがや 僕は特別やりたいことがあったわけではないのですが、とにかく前評判が良かったので、これは体験しておかないと、と思って。なんといってもAppleとしても初ジャンルの製品ですから、どれくらいエポックメイキングなのか、とにかく楽しみでしたね。

小林 僕は「WWDC(世界開発者会議)23」で体験しているのですが、そのインパクトがとにかく大きかったのが理由です。あとはAR/VRサービスを開発している者として、空間コンピューティングというものを深く知っておかなくてはという義務感もありました。なので、自分用と仕事用で計2台購入しています。村上さんもWWDCで体験されてましたよね?

村上 そうですね。あの時点で「100万円しても絶対買う」と決めていました(笑)。そのくらい本当に衝撃的な体験で、その場にいたジャーナリストやメディアが皆、言語化するのに頭を悩ませていたくらい。

Leo 僕は、Appleが描く“これからのコンピューティング”をいち早く知りたかったからです。iPhoneのような“画面を持ち運ぶ”体験とはまったく別で、“画面に入れる”完全に新しいものじゃないですか。これはもう、使ってみないとわからないなと。

西野 僕はプロダクトにロマンを感じたというのと、アドレスホッパーをしていた経験に背中を押されました。その当時は、荷物を最小限にする必要性とエンジニアとしての仕事の効率性を両立させるために、メタ・クエスト3と「イマーズド(Immersed)」アプリで仮想の大画面を用意していたのですが、使いにくさを感じるところが多々あって…。だから、Vision Proのデモムービーを見て「これだ!」と。

デスクと椅子、そして外付けディスプレイが並ぶ株式会社MESONのオフィスで、ちょっぴり目立つ小林さんのデスク。その理由は外付けディスプレイがないから。Vision Proの購入後、外付けディスプレイを不要に感じたという小林さんは現在、MacBook ProとVision Proのみで仕事をしていると言います。唯一の課題は、「これちょっと見て」とディスプレイに表示された内容をカジュアルにほかの人に共有できないことだとか。

おすすめの記事

期待を超えてきたVision Proのスゴさ

Leo 皆さんのファーストインプレッションを知りたいです。

かじがや 僕は購入時に店舗で受けるデモがVision Proの初体験だったのですが、その時点で期待を遥かに超えてきたなと感じました。これはすごいものを手に入れてしまったぞ、と。

小林 デモを受けて、それがイマイチだったら買わないで帰る選択肢もあったんですか?

かじがや いや、まったく。たとえデバイスとして完成度が低くても、それはそれで情報として発信できる仕事なので(笑)。

村上 すごくよくわかる(笑)。

Leo 僕もわかります(笑)。

小林 なるほど。僕の場合、WWDCのときには30分程度しか体験できなかったので、長時間使ってみて感じたことがいくつかあります。たとえば、最近オフィスで物理的なディスプレイを排除して、Vision ProとMacBookプロだけで仕事をしているんですが、これが想像以上に快適です。実用面でも期待を超えてきています。

村上 WWDCのときはとにかく興奮していて、重さを感じないなど正常に判断できませんでしたよね(笑)。僕も同じ境遇ですが、実際に購入してからいろいろと試してみて、改めて完成度の高いデバイスだと思っています。リクライニングできるワーキングチェアにダラッと座って、外付けのキーボードを膝に置き、ほぼ上を向くような格好で仕事をしてみたんですが、これがめっちゃ楽なんですよ。

Leo ウインドウを自分の上下に配置するって、概念として今までなかったですよね。実際に使って、こんなに便利なのかと驚かされました。ただ、装着時には重量を感じますし、僕はライトシールドが額にすごく当たるので、皺ができるんじゃないかと心配しています(笑)。

小林 視力への悪影響とかではなく、まさかのお肌に(笑)。結構跡がつきすもんね。僕はとにかく、視線で操作することの可能性に驚いています。それを体験できただけで買って正解でした。視線操作は慣れるまで時間がかかりましたが、今はもう、部屋の電気のスイッチとかも目と指のタップでオン/オフを切り替えたいと思ったり。

Leo すごいわかる。この未来の先には、物理的なアクションとの連係がある気がしています。スマートホームとか、すごく進化しそうです。

小林 うちの会社のメンバーも、「MacBookでカーソルを動かすのが面倒になった」って言ってます(笑)。

根が深い、文字入力の課題

村上 逆に、期待を下回ったことってあります?

小林 皆さん共通すると思いますが、文字入力ですね。現段階では日本語入力に対応していないという問題もありますが、ソフトウェア上の仮想キーボードが使いづらいので、今は外付けキーボードを接続して使っています。

かじがや 日本語環境に対応したとしても、根本的な入力しづらさの課題は解決しないかもしれないですね。感覚としては、デスクトップPCにマウスしか接続していない状態だと思うと想像しやすいかも。

小林 そうですね。なので、iPhoneにおけるフリック入力のように、Vision Pro特有の入力方法を開発するんじゃないかとも思っています。

※この記事は『Mac Fan』2024年5・6月合併号に掲載されたものです。

おすすめの記事

著者プロフィール

毛内達大

毛内達大

エディター/ライター。IT・テクノロジー専門の月刊誌で編集者として従事。現在はフリーランスとして、紙・Webメディア問わず複数の媒体にて、インタビュー記事や導入事例など多ジャンルの記事を編集・執筆。

この著者の記事一覧