SNSで話題となっていたカメラを見つけました。その名も「Escura InstantSnap」。あえて画素数の低い画像を撮ることができるカメラです。
いわゆるざらざらな画質となり、かえってそれがレトロでいいのだとか。これはぜひ試してみたい!と思ったところ、幸いなことにメーカーさんからお借りできました。
さっそくレビューしていきます。
これが本当にカメラ? とっても軽い!
まず触ってみて驚いたのはその軽さです。見た目から軽い予想はしていたものの、なんと28g。板ガム1枚ほどの軽さです。

中央に大きい光学ファインダを備え、ファインダ内に収まるように構図を決めてシャッターボタンを押すと撮影ができるという仕組みです。
デジタルカメラなのに液晶がない!? 素通しのファインダの魅力
使い方は簡単。左サイドの操作スイッチで電源を入れて、使いたいモードを選択します。用意されているモードは3種類。1.写真、2.スペシャルエフェクトモード、3.動画です。

さっそく、1の通常モードで写真を撮ってみましょう。撮り方は簡単。左サイドの操作スイッチを1の箇所まで押して、ファインダを覗きます。そして中央のボタンを押すと、カシャっという音が鳴りました。

デジタルカメラのような液晶画面や電子ファインダはありません。透明なファインダで、目の前の光景をかざして撮るのは不思議な感覚です。
また一般的なデジタルカメラのように、撮ってすぐに画像を確認することはできません。その点も、アナログなフィルムカメラのようです。
画像の仕上がりやいかに? 想像以上にノスタルジックに撮れる!
撮ってみた写真はこちら。iPhoneで撮った写真と比べると、ガサガサしています。けれど、ざらっとした質感のレトロ風画質が、いわゆるエモい写真です。


下記はほぼ同時刻に撮影した画像ですが、iPhoneのカメラで比較してみるとその差は歴然。ズームなどもできないため、希望の画角で写っているかは確認するまでははっきりとはわかりません。ですが、それもまた一興というところでしょうか。
ちなみに撮影した画像の縦横比は、自動的に5:6になります。




続いて、2のスペシャルエフェクトモードでの撮影です。こちらは、ポラロイド風写真となっており、こちらも荒い画質となっています。そして先ほどの違いは、ポロライド風の白いフレームがついていました。



ちなみに、動画も撮れます。昔のビデオテープのような、懐かしい映像風に映すことができました。
iPhoneにデータ移す方法は? USB-Cケーブルでつないで簡単接続
トイカメラのポイントは、撮った写真をどうやってデータ化するかです。
こちらのカメラは、USB-C to Cケーブル(別売)で直接iPhoneに接続することができます。

データ自体は、カメラ本体に保存されているわけではなく、microSDカードを別途用意して接続します。32GBを超える容量には対応していないそうなので要注意。

ただメーカー曰く、すべてのスマホでの接続が確認できているわけではないとのこと。
私のiPhoneで試したところ、接続後に「ファイル」アプリから画像データを確認できました。



私もインスタントカメラは持っているのですが、印刷時やデータにするときに意外と手間とお金がかかります。また一昔前のデジタルカメラのように、ちょっと画質が落ちている程度だと、あえてレトロに撮りたい際には物足りない…という思いを抱いていました。
そのため、あえてガサガサの画質で撮影することができ、すぐにiPhoneにデータを移せるという点で、魅力的な製品だと思います。
さっと取り出して映すことができるので、レトロな画質を追及したい人にはもってこいの製品なのではないでしょうか。
メーカー:有限会社PDW https://www.pdw-japan.com/
おすすめの記事
著者プロフィール
大竹望未
『Mac Fan』編集部所属。2001年生まれ。2024年に編集部に入りました。趣味は旅行、音楽を聴くこと。便利でおもしろいガジェット、iPhoneのTipsを日々探しています!







![アプリ完成間近! 歩数連動・誕生日メッセージ・タイマー機能など“こだわり”を凝縮/松澤ネキがアプリ開発に挑戦![仕上げ編]【Claris FileMaker 選手権 2025】](https://macfan.book.mynavi.jp/wp-content/uploads/2025/10/IMG_1097-256x192.jpg)
