100円ショップには、掘り出し物的なガジェットが多い。先日も、トレジャーハントするつもりで「ダイソー」に足を運んでみた。
スマホ用のガラスフィルム、ケース、この辺りはもう定番品。最近では、充電器やケーブル、ワイヤレスイヤフォンなども並んでいる。そんな中、筆者の足が止まったのはスマホスタンドコーナーだった。
iPhoneの背面に貼り付けるタイプ、折りたたみタイプ、高さ調整が可能なタイプ。種類はさまざまあるのだが、一際異彩を放つ「スマホ拡大スクリーン(税込・220円)」に目が留まった。果たしてコレは、お宝か否か…?
確かに画面は大きく見える。しかし、解像感と視認性は大きな課題
「スマホ拡大スクリーン」は、その名前のとおりセットしたスマホの画面を拡大表示するガジェット。最大で約7.7インチに拡大される。構造に特別なことは何もなく、スクリーンの奥にスマホを置き、正面から見ればいい。

「おっと…?」開封時から嫌な予感はしていたものの、やはり筆者のファーストインプレッションはポジティブなものではなかった。スクリーンがレンズの役割を果たし、iPhoneの画面を拡大表示するわけだが、アクリル樹脂製のスクリーンは分厚くて視認性に欠ける。


しかし、撮影を手伝ってくれていた編集部員・佐藤は、「高齢者がビデオ通話するときとかに使えるんじゃないですか?」と言う。なるほど確かに。テキストを拡大表示させる用途にはあまり向かないが、“ただ拡大する”という用途であれば活躍するシーンはあるかもしれない。
新聞にルーペ、スマホに拡大スクリーン。用途によってはアリかも?
「スマホ拡大スクリーン」は、2つに折りたたむことができる。強度は心許ないが、別途ポーチなどに入れれば持ち運びも可能だ。


「スマホ拡大スクリーン」はかなり視野角が狭いので、快適に使うには真正面に座ることが重要だ。先に「高齢者が〜」と書いたが、そのあたりの使用感がピーキーなので、使い慣れてもらうまでサポートが必要だと思う。


ここまであまりポジティブなことを書いていないが、あくまで筆者(30代前半)の意見である。というのも、この記事を書く合間に祖母の家を訪れたのだが、ルーペで新聞を読む姿を見て、思わぬ需要があるのかも、と思ったからだ。
あらゆる世代に対し、手放しに進められるガジェットではない。しかしユーザの状況と環境によっては、身体を拡張する優れたガジェットになるかもしれない。
おすすめの記事
著者プロフィール
関口大起
『Mac Fan』副編集長。腕時計の卸売営業や電子コミック制作のお仕事を経て、雑誌編集の世界にやってきました。好きなApple Storeは丸の内。Xアカウント:@t_sekiguchi_







![アプリ完成間近! 歩数連動・誕生日メッセージ・タイマー機能など“こだわり”を凝縮/松澤ネキがアプリ開発に挑戦![仕上げ編]【Claris FileMaker 選手権 2025】](https://macfan.book.mynavi.jp/wp-content/uploads/2025/10/IMG_1097-256x192.jpg)
