Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

2015年登場「12インチMacBook」の革新──Appleファンがこぞって買い求めた“もっともモバイルなノートMac”

著者: 大谷和利

2015年登場「12インチMacBook」の革新──Appleファンがこぞって買い求めた“もっともモバイルなノートMac”

中身はRetina搭載の次世代MacBook Air?

2008年に誕生して今に続くベストセラーとなったMacBook Airは、初代モデルこそプレミアム製品だったが、第2世代以降は大幅に値下げされてエントリークラスのノートMacシリーズとなった。

そのため、それまでローエンドを担っていた「MacBook」は、2011年に販売中止になって以降、復活することはないものと思われていたのだが、そんな常識が通用しないのがAppleの製品戦略だ。2015年3月に、同社は突如として、再びMacBookの名を冠したモデルをデビューさせたのである。

しかも、このMacBookは、MacBook Air(標準モデル税別10万2800〜11万2800円)よりも上位(同14万8000円)の製品で、当時のMacBook AirにはなかったRetinaディスプレイを搭載していたため、以前のモデルと区別するために「Retina MacBook」と呼ばれることもあった。また、カラーバリエーションも、シルバーのみだったMacBook Airとは異なり、スペースグレイとゴールドを加えた3色で展開された。

さらに、このMacBookは、Apple製品ではじめてUSB-Cポートを採用したモデルとなり、かつ、その汎用性を強調するかのように、ポートは1つ(+イヤフォンジャック)しか備えていなかった。つまり、電源供給と周辺機器の接続がどちらもUSB-Cポートのみでできることをアピールしたわけだが、当然ながらその両方を同時に行うには、別売りの純正あるいはサードパーティ製のハブが必要だった。

思うに、AppleはこのMacBookを次期MacBook Airとすべく開発していた可能性もある。おそらくその時点ではRetinaディスプレイを搭載して既存のAir並みの価格に抑えることが難しく、また、MacBook Airの人気も衰えていなかったことや、本当にUSB-Cポート1基のみで十分なのかを確かめる試金石的な意味合いもあって、別シリーズとして発売したとも考えられる。




再び物議を醸したミニマリズム

Retina MacBookが画期的だったのは、12インチLCDを搭載しながら、サイズと重量が280.5mm × 196.5mm × 13.1mm(最厚部)で0.92kgと、300mm × 192mm × 17mm(最厚部)で1.08kgのMacBook Airの11インチモデルよりも奥行き以外は小さく、薄く、軽かったことだ。一方で、当時はファン内蔵のMacBook Airに対してファンレスのMacBookは効率重視のCore M(1.1-GHz)CPUを採用したため、性能でCore i5のMacBook Airに劣り、同価格で13インチのMacBook Proが買えるという微妙な立ち位置にあった。加えて、新開発のバタフライキーボードは、後に、細かなゴミ詰まりで動作不良を起こしがちとなった。

それでも、筆者も含めてその軽さやRetinaディスプレイの美しさ、そして、8時間以上のバッテリ駆動時間と驚くほど優れたオーディオの音質に魅了されたAppleファンはこぞってMacBookを買い求め、“もっともモバイルなノートMac”として使い倒した。

2018年にはRetinaディスプレイ搭載のMacBook Airが発売され、役割を終えたMacBookは翌2019年に製造中止となったが、その先進性は確かにその後のノートMacラインに活かされたのである。

※この記事は『Mac Fan』2022年10月号に掲載されたものです。

おすすめの記事

著者プロフィール

大谷和利

大谷和利

1958年東京都生まれ。テクノロジーライター、私設アップル・エバンジェリスト、神保町AssistOn(www.assiston.co.jp)取締役。スティーブ・ジョブズ、ビル・ゲイツへのインタビューを含むコンピュータ専門誌への執筆をはじめ、企業のデザイン部門の取材、製品企画のコンサルティングを行っている。

この著者の記事一覧

×
×