ローコード開発プラットフォーム「Claris FileMaker」を活用し、オリジナルのカスタムAppのアイデアと技術を競う「Claris FileMaker 選手権 2025」(以下、FileMaker選手権)。
本大会で審査員を務めるフリーアナウンサーの松澤ネキさんは、自らもiPhoneで使える“自作アプリ”の開発に挑戦すべく、プロの開発者によるオンラインレッスンを受講することになりました。前回の設計編に続いて、今回は開発編と称し、そのアプリ開発の様子をレポートします。
前回までの記事はこちらからチェックください。

松澤ネキさん
大学卒業後、経済専門チャンネル「日経CNBC」では経済キャスターとして活動。その後「TBSニュースバード(現TBS NEWS)」にて定時ニュースから選挙中継、現地取材、事件事故の突発対応から、あらゆる報道業務を担当。2013年よりホリプロ所属。 現在は得意分野のアニメ、漫画、ゲーム等のジャンルを中心に活躍中。
[URL]https://www.horipro.co.jp/matsuzawaneki/

山下晴加さん
株式会社DBPowers システムデザイナー。2018年に参加した「FileMaker キャンパスプログラム」をきっかけに、Claris FileMakerを中心とした業務支援環境のシステム構築やカスタムApp開発のトレーニングに従事。
[URL]https://www.dbpowers.co.jp
「Claris FileMaker 選手権 2025」とは?

「Claris FileMaker 選手権 2025」は、ローコード開発プラットフォーム「Claris FileMaker」の最新バージョンを使って開発された、オリジナルのカスタムAppのアイデアと技術を競うコンテストです。
たとえば、家族や友人の困りごとを解決するお助けアプリや、地域の課題に寄り添うアプリなど、日々の暮らしをちょっと楽しく、ちょっと便利に変えるアイデアをFileMakerでカタチにしてみませんか?
お一人でも仲間と一緒でも、どなたでもご応募は大歓迎。たくさんの挑戦をお待ちしています。
データベースとレイアウト設計の基礎からスタート!
松澤さんが作ろうとしているメモアプリには、気になる「言葉」を保存する機能だけでなく、「記憶」や「予定」といったToDo的な要素も含まれています。講師の山下さんはまず、FileMakerにおける「データベース」の基本的な概念として、「テーブル」「フィールド」「レコード」といった松澤さんが普段あまり耳にすることのない用語の意味を丁寧に説明しました。
たとえば、「言葉」テーブル(=データのまとまり)には、登録したい単語やカテゴリ、品詞の種類、意味などを入力するための欄(フィールド)を用意し、1件ごとのデータ(レコード)を記録していくイメージです。
いよいよ画面レイアウトを作っていきます。レイアウトはFileMakerの「レイアウトモード」で作成します。各テーブルに「入力画面」と「登録済データ一覧画面」を用意し、ボタンで切り替え可能にしました。「iPhoneで見やすい画面にしたい」という松澤さんの希望に応え、画面サイズは iPhone 15にあわせて調整。ヘッダの高さを70ポイントに統一し、iPhoneアプリらしいUI(ユーザインターフェイス)を意識して作業を進めました。


2回目のトレーニングでは、アプリの“見た目”に焦点を当て、配色設計とスタイルの統一に取り組みました。まずは配色テーマの設定から着手し、背景にはエメラルドグリーンを基調としたカラーを、ヘッダには青系のカラーを採用。「見やすく、目に優しいこと」を基準に色合いを調整して「テーマ」として保存。すべての画面に統一感があるデザインになりました。
続いて、作成したテーマを各画面に適用。iPhoneやiPadでFileMaker カスタムAppを使えるアプリ「Claris FileMaker Go」でiPhone上での表示も確認し、ボタンのサイズや文字の視認性、キャラクターの配置などの細かい部分も丁寧にチェックしました。
さらに、山下さんの指導のもと、ボタンのスタイルを使い回すといった効率的な編集手法もマスターする松澤さん。長文を入力することも想定し、音声入力結果が表示されるフィールドにスクロール機能を追加する工夫も施しました。


スクリプトで広がる可能性! 登録処理の自動化に挑戦
3回目のトレーニングでは、ワンタップで「言葉」を「記憶」テーブルや「予定」テーブルに登録するスクリプト処理の構築に挑戦しました。スクリプト作成では、値を一時的に保存する「変数」の活用からスタートし、画面遷移、新規レコードの作成、フィールドへの値入力、確定処理までの一連の流れを丁寧に組み上げていきました。
さらに、「言葉」を登録するときに、ボタンをクリックすると登録先を「記憶」または「予定」から選べるようにカスタムダイアログを導入し、選択に応じた分岐処理も組み込みました。また、直感的に操作できるUIにするために、下部ナビゲーションバーから「言葉」「記憶」「予定」の各画面をスムーズに切り替えられるよう、画面構成やスタイルも調整しました。

4回目のトレーニングでは、「言葉」「記憶」「予定」の管理に加え、Web検索や地図、天気といった日常生活に役立つ機能の実装にも挑戦しました。最初に取り組んだのはWebページ表示用のレイアウトで、Google検索を表示するための「Webビューア」を組み込み、iPhoneでも見やすいように位置や配色を調整。
さらに、Googleマップの埋め込みにも挑戦。「地図が出てくると、急にアプリ感が増しますよね!」とうれしそうな松澤さん。入力した住所に応じてマップが切り替わる仕組みも追加。住所入力には「グローバル格納フィールド」を用いることで地図をリアルタイム表示できるようにし、iPhoneでの操作感も細かく確認しました。
続いて、天気情報を表示する「お天気」レイアウトも作成。日本気象協会「tenki.jp」のページを表示することで、住所と連動した天気情報の確認が可能になりました。「こういうの、欲しかったんですよね」と、松澤さんは満足そうに微笑みます。
そして次のステップでは、ホーム画面のキャラクターが発する「セリフ」をランダムに表示するためのスクリプト作成に取り組みました。山下さんの指示のもと、松澤さんはレイアウトモードでホーム画面の中央に関連するテーブルを表示するエリアを作成。スクリプトの作成後は、ボタンを押して動作を確認。「クリックのたびにランダムなセリフが! 遊び要素として面白いですね」と松澤さん。

FileMakerで“暮らしに寄り添うアプリ”の完成を目指す
現時点でのアプリの完成度は「60%ほど」と語る松澤さん。これまでの計4回のトレーニングを振り返り、次のように話しました。
「最初はマスコット的なキャラクターを入れたいと思っていたんですが、どんどん新しいアイデアが浮かんできて…。でも最終的には、『自分という素材が一番使いやすいから自分の写真を置こう』となりました(笑)。そこからまた変わるかもしれませんが、やっぱりトライアンドエラーだなと思います」
指導を担当したDBPowersの山下さんは、松澤さんの学びに対する姿勢をこう語ります。
「初めてのアプリ開発では『何ができるのか』を把握するだけでも難しいと思うんです。でも松澤さんは『これってできますか?』と積極的に質問してくださって、それをどう形にできるかを一緒に考えていきました」
また、山下さんは「プログラミングはどこまでも突き詰められる一方、そこに時間をかけすぎると全体が見えなくなって完成しないこともあります」と指摘。ときには休憩を入れて気分転換しながら、全体を俯瞰することも大切だと語りました。
“記憶力ちょい足し”アプリの完成を目指して、松澤さんと山下さんの“楽しく学べる開発物語”はラストスパートへ!

写真●仲宗根誠
Claris FileMakerを使ってみよう!

Claris FileMakerは、Appleの100%子会社であるClarisが開発したローコード開発プラットフォームです。
プログラミングの専門知識がなくても直感的な操作でオリジナルのアプリを作成できるのが大きな特徴で、世界中で130万人以上が、業務効率化やアイデアの具現化に活用しています。
「こんなアプリがあったらいいな」という想いを、FileMakerなら短期間でカタチにできるのです。
FileMakerの製品ページでは、45日間使える無料評価版(Mac、Windows版)を提供中。
FileMaker選手権2025への応募は無料評価版での開発でもOKなので、こちらのページからさっそくダウンロードしてみましょう。
※本記事はClaris FileMaker 選手権 2025 事務局とのタイアップです。
学生応援キャンペーンを期間限定で実施中!

「Claris FileMaker 選手権 2025」特別企画として、Claris FileMaker Pro 2025 アカデミックライセンスが15%オフになる学生応援キャンペーンを期間限定で実施中!
今回の特別割引の期間は、「Claris FileMaker 選手権 2025」の応募締め切りである2025年9月9日まで。
詳しくはキャンペーン特設ページをご確認ください。
著者プロフィール
栗原亮(Arkhē)
合同会社アルケー代表。1975年東京都日野市生まれ、日本大学大学院文学研究科修士課程修了(哲学)。 出版社勤務を経て、2002年よりフリーランスの編集者兼ライターとして活動を開始。 主にApple社のMac、iPhone、iPadに関する記事を各メディアで執筆。 本誌『Mac Fan』でも「MacBook裏メニュー」「Macの媚薬」などを連載中。
![FileMakerで“記憶力ちょい足し”アプリを作ってみた。/松澤ネキがアプリ開発に挑戦![開発編]【Claris FileMaker 選手権 2025】](https://macfan.book.mynavi.jp/wp-content/uploads/2025/07/L1520144-2-3-720x540.jpg)