Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

iPhoneユーザが純正「メール」と「マップ」を使うべき理由。“GmailやGoogleマップのほうがいい”のは過去の話?

著者: 牧野武文

iPhoneユーザが純正「メール」と「マップ」を使うべき理由。“GmailやGoogleマップのほうがいい”のは過去の話?

MaciPhoneには、たくさんのApple純正アプリ/ソフトがインストールされており、さまざまな場面で活用することができる。

しかし、純正アプリ/ソフトにないメリットを持ったサードパーティ製を愛用するユーザも多い。たとえば純正「メール」や「マップ」ではなく、「Gmail」や「Googleマップ」を選ぶパターンもあるだろう。

筆者もその1人なのだが、皆さんはどちらを使っているだろうか。これが今回の疑問だ。

※この記事は『Mac Fan 2021年11月号』に掲載されたものです。

Gmailが起こした革命。“クラウド型”を筆頭とする時代を先どったシステム

  「私はAppleユーザです」と胸を張って言えずにいた。なぜなら、「メール」と「マップ」というApple純正ソフト/アプリを使わず、「Gmail」と「Googleマップ」を使うという“裏切り行為”を長い間続けてきたからだ。しかし、これはAppleに対する背信ではなく、合理的な選択だった。

2004年に登場したGmailは、電子メールに革命を起こした。時代を先どった「クラウド型メールサービス」で、ストレージはGoogleが用意してくれる。1GBと当時としては大容量で、しかも時間の経過に伴い容量が追加されていった。

それまでメールは、フォルダをいくつも作って整理をするのが当たり前だったが、Gmailは「整理などしなくていい。すべてのメールを保存して、必要なときは検索して見つければいい」という新しいメールとの付き合い方を提案した。

さらに2014年には、同社の新メールアプリ「Inbox」が登場。使いやすいうえに、重要な送信者を自動判定してくれ、重要なメールだけをプッシュ通知してくれるというものだった。

リリース当初、“問題”を抱えていたApple純正「メール」アプリと「マップ」アプリ

一方で、当時のAppleの「メール」ソフトは問題を抱えていた。

使いやすさの点では優れていたものの、保存しているメール件数が多くなると、起動に長い時間がかかるのが難点だった。そのため、筆者の周りでは、多くの人が別のメールソフト/サービスを探すようになった。

Apple純正「マップ」も同様だ。以前は、iPhone用の地図アプリといえば、ほぼGoogleマップしか選択肢がなかった。それが、2012年のiOS 6で純正「マップ」アプリが追加されたが、お世辞にも良い出来とは言えず、「パチンコガンダム駅」などに象徴される誤データ問題が続出。

ティム・クックCEOが公式に謝罪するほどの騒ぎになった。その後、Mac版も追加されるなど改良は進んだものの、Googleマップから乗り換えるほどのメリットを見い出せていないユーザが多いように思える。

つまり、私たちがAppleを裏切ったのではなく、Appleが私たちの期待に応えてくれなかったのだ。

最近のGoogleのサービスに感じる使いづらさ。情報過多、そして“便利な時代”の終わり

しかし、最近の純正「メール」と「マップ」は大きく変化を遂げている。一方で、ここは人によって感じ方は異なるかもしれないが、Googleのサービスが日々使いづらくなっている。そこで、思い切ってApple純正に切り替えてみたところ、素晴らしく快適に利用できた。

きっかけは、先述の「Inbox」アプリのサービス終了と、Googleフォトの容量無制限の廃止だった。

仕方なくWeb版のGmailを使い始めたのだが、使いづらい。表示される情報量が多すぎて、必要な情報が見つけづらいのだ。特に設定項目が多すぎて、必要な設定項目を見つけるのにも手間取る。

しかも、今やGmailの保存容量はGoogleドライブやGoogleフォトといったほかのGoogleサービスと共通で消費される。結局、ときどき不要なメールをまとめて削除して容量を確保する必要がある。「メールや写真は整理しなくていい」という時代は終わったのだ。

Apple純正「メール」に乗り換えてみた。優れたUI、そして純正ソフトとの連係性が素晴らしい!

そこで純正の「メール」に切り替えたところ、以前のような重くなる現象は起きない。しかも、Apple特有のシンプルで美しいユーザインターフェイスを体験できる。

何より快適なのが、「日付」「電話番号」「住所」などがメール本文に含まれている場合、Siriが検出して、カレンダーや連絡先、マップなどに連係してくれることだ。

純正「メール」の魅力のひとつは、ほかの純正アプリとの連係だ。日時が書いてあると「カレンダー」、住所が書いてあると「マップ」とスムースに連係する。日時は「明日」「明後日」などの相対表記にも対応してカレンダー項目を作成することが可能。さらに、電話番号から連絡先を作成したり、電話をかける、URLからサムネイルを表示するなど、多彩な機能がある。

また、Google系は基本的に「Webサービス」であり、純正ソフトは「ソフト」である点も大きい。

起動するのに、基本的にWebサービスは「Webブラウザ起動」→「検索」→「Webアプリ表示」と3ステップもかかるが、ソフトならドックから1ステップで開くことができる。このため、Webブラウザを起動して、Gmail画面を表示したままにしている人も多いのではないかと思う。

AppleとGoogle。両社の開発における考えの違いは、アプリ画面にも色濃く現れる

マップに関しても、両社で開発における考え方が大きく違っている。Googleは「できるだけたくさんの情報を提供する」のが基本的な考え方になっているようだ。一方、Appleは「ユーザの文脈を考え、必要最低限の情報を提供し、見やすくする」ことを心掛けているように感じる。

たとえばGoogleマップで場所を検索すると、基本情報のほかに「Plus Code」も表示される。これはGoogleが提唱している位置コードで、文字列を使って場所を表すことができ、ドアの位置まで指定できる精密さを持っている。

素晴らしい仕組みだが、ユーザに提示する必要があるだろうか。位置情報を共有するときに、内部で使ってくれればいいだけの話だ。

浅草寺の情報を表示した際のGoogleマップの画面。Plus Codeなどユーザに不必要と思われる情報も表示される。
一方の純正マップ。住所、電話、Webといった基本情報しか表示されない。経路探索、通話発信などのユーザアクションは、ボタン化されて大きく表示される。

純正「マップ」と「Googleマップ」で「駅」を検索すると…? 違いがより明確化

また、駅を検索してみると、両社の違いがより明確になる。Googleマップで駅を検索すると、時刻表が表示される。現在から1時間半ぐらいまでの間の発車時刻が時刻順に並べられる。上りと下りも一緒に表示される。

一方で、純正マップでは上りと下りに分けられ、行先別の次の列車のみが表示される。そして、行き先別におおよその発車間隔が表示される。

両マップアプリともに鉄道駅を検索すると時刻表が表示されるが、表示方法に大きな違いがある。Googleマップでは、上下方面関係なく、発車時刻順にすべての列車が表示される。
純正マップでは、上下方面別、行き先別に次の1本のみが表示され、おおよその運転間隔が表示される。ユーザがどのような情報を欲しているのかを考えてデザインされている。

やはりGoogleは「表示できる情報はすべて提供するので、自分で取捨選択してほしい」という考え方だ。これはよく作用すると「詳細な情報が得られる」になるが、悪く作用すると「余計な情報でごちゃごちゃして見づらい」になる。私は後者のほうだ。

一方、Appleは「利用者の文脈を考え、必要な情報を整理して提供する」という考え方だ。これはよく作用すると「シンプルな画面なのに、必要な情報が一目で得られる」になるが、悪く作用すると「情報量が少ない」になる。私は前者のほうだ。

どこにフォーカスするべきか。「マップ」とGoogleマップの違いから考える

開発の現場では「プロダクトではなくユーザにフォーカスしろ」ということがよく言われるそうだ。

日本の白物家電が衰退したのは、プロダクトにフォーカスをして性能や機能を過剰に追求したため、高くて使いづらいものになってしまったからだと、事実かどうかはともかく、業界寓話として語られる。Googleマップは同じ過ちを犯そうとしているのではないかと心配になる。

たとえば、Googleマップで場所を検索すると、その周辺地図とともに周辺施設など大量の文字情報が表示される。[経路]ボタンは一応強調されているものの見つけやすいとは言えない。

一方、純正マップは非常にシンプルで、周辺施設はやや透明度のある色彩で抑え気味に表示される。さらに[経路]ボタンは非常に大きく配置され、交通機関での移動時間まで表示される。つまり、Appleは純正「マップ」を「地図」ではなく「移動ナビゲーション」として捉えているのではないか。地図というプロダクトではなく、それを使うユーザの行動にフォーカスをしているのだと感じる。

Googleマップで「東京スカイツリー」を検索してみた。個人的な感想かもしれないが文字情報が多すぎる。そのため、文字色を変える必要があり、それがごちゃごちゃ感を増加させている。
純正マップでも「スカイツリー」を検索してみた。Googleマップに比べて、表示が整理されていると感じる。

そろそろApple純正「メール」や「マップ」に戻る時期がやってきているようだ。ぜひ皆さんも、Appleユーザとして正しい選択をしていただきたい。

おすすめの記事

著者プロフィール

牧野武文

牧野武文

フリーライター/ITジャーナリスト。ITビジネスやテクノロジーについて、消費者や生活者の視点からやさしく解説することに定評がある。IT関連書を中心に「玩具」「ゲーム」「文学」など、さまざまなジャンルの書籍を幅広く執筆。

この著者の記事一覧