Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

CES 2025で発見! 注目の次世代ソリューション5選

著者: 山田昇

CES 2025で発見! 注目の次世代ソリューション5選

2024年1月、世界最大の技術展示会「CES 2025」がラスベガスで開催された。世界中の企業が出展し、新製品や試作品が数多く披露される本展示会の中で、気になったソリューションをピックアップした。

Wireless Power Consortium

Wireless Power Consortiumは、新たなワイヤレス充電規格「Qi2.1」の仕様について発表するのと同時に、パナソニック オートモーティブシステムズが開発した独自のムービングコイル技術をベースにした「Active Alignment Power Profile」(APP)規格に関する展示を行っていた。Qi2.1では、Qi2.1規格に対応するケースやアクセサリであることを示す「Qi2 Ready」認証の仕組みが導入される。
また、サムスン電子とGoogleがQi2以降の規格に対応することを表明した。新しいAPP規格は、Magnetic Power Profile(MPP)、Extended Power Profile(EPP)、Baseline Power Profile対応デバイスとの互換性を実現した新たなQi規格の方式となる。展示ブースでは、Magnetic Power Profile(MPP)に対応したAPP規格準拠のムービングコイルワイヤレス充電技術展示が行われていた。

Belkin

Belkinは、クリエイター向け総合ツールセット「Stage Creator Bundle」を2025年5月に発売する。高さ1.7mまで対応する耐久性のある三脚、角度調整可能なマグネット式スマートフォンマウント、100mの通信範囲と1回の充電で最大5.5時間の使用が可能なクリップオン式ワイヤレスマイク、6インチUSB-Cケーブルなど、がまとまっている。
また、最大15Wの高速ワイヤレス充電、磁力による正確な位置合わせと固定、統合型ポップアップスタンド、そして2メートルの長尺USB-Cケーブルを特徴とした「BoostCharge Pro Magnetic Wireless Charging Pad 15W」を、2025年4月に発売する。
【URL】https://www.belkin.com/jp/

MacPaw

MacPawは、深い技術的専門知識を必要とせずにメンテナンスとセキュリティのタスクを簡素化するため、マネージドサービスプロバイダ(MSP)、テクノロジー企業、教育機関など、さまざまな業界に最適な企業向けMacメンテナンスソフトウェア「CleanMyMac Business」を発表した。同ソフトはスタンドアロンソリューションとして機能し、中小企業の管理やメンテナンスなどのITの基本をカバーする。また、既存のMDMセットアップにシームレスに適合し、マルウェア保護、ディスククリーニング、デバイスのヘルスモニタリングを強化して、大規模なチームやエンタープライズ環境をサポートする。
【URL】https://macpaw.com/cleanmymac-business

Other World Computing

Other World Computingは、Thunderbolt 5接続RAIDソリューション「OWC ThunderBlade X12」を2025年3月に発売する。同製品は最大6500MB/秒の転送性能で、RAID 0、1、5、10構成で12TBから96TBまでの容量拡張が可能だ。
【URL】https://www.owc.com/news/other-world-computing-owc-launches-thunderblade-x12-and-active-optical-cable-and-announces-thunderbolt-5-hub-general-availability

UGREEN

UGREENは、USB PD(240W出力)に対応したデスクトップ急速充電器「UGREEN Nexode 500W GaN デスクトップ急速充電器」を2025年3月に発売する。総出力500W、USB PD 3.1対応で、従来の5V、9V、15V、20Vに加えて28Vの固定電圧を採用し、USB-C(1ポート)は常に最大240W出力に対応する。
【URL】https://www.ugreen.com/pages/visit-ugreen-at-ces-exhibition

※この記事は『Mac Fan』2025年3月号に掲載されたものです。

著者プロフィール

おすすめの記事