Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

AppleシリコンMacとIntel Macって何が違うの? アーキテクチャや起動プロセス、そして復旧方法に注目!

著者: 今井隆

AppleシリコンMacとIntel Macって何が違うの? アーキテクチャや起動プロセス、そして復旧方法に注目!

※本記事は『Mac Fan』2023年7月号に掲載されたものです。

– 読む前に覚えておきたい用語-

BootROMiBootDFUモード
Appleデバイスの起動プロセスにおいて最初に実行されるファームウェアを格納したROM(読み出し専用メモリ)で、ハードウェアの自己診断(Power On Self Test)を実行し、iBootの署名を検証して起動させる。Mac、iPad、iPhoneに共通採用される第2ステージブートローダで、ハードウェアを初期化し、起動するOSの選択とその署名検証を実行して起動させる。なんらかの障害によってOSの読み込みに失敗した場合、iBootはDFUモードに移行する。デバイスファームウェアアップデートモードの略称で、Appleデバイスのファームウェアを強制的にアップデートするモード。リカバリモードからの復元に失敗した場合の手段として用意され、別のMacを使用してファームウェアを更新する。

M1 Mac対Intel Mac 内部構造の違いとは?

2020年11月、初のMac用Appleシリコン「M1」を搭載する3機種のMacが登場した。その外観はそれまでのIntel Macと一目では差がわからないほど似ているが、中身はまったくの別物になっていた。

Intel Macのシステムアーキテクチャは、Windows PCとほぼ同一である。Intelプロセッサを中核に置き、そこにメモリやストレージ、ディスプレイなどパソコンに必要なインターフェイス類を組み合わせた構造となっている。OSの起動に必要なファームウェアにはUEFI(Unified Extensible Firmware Interface)が採用されており、macOSをはじめとするさまざまなOSを起動することができる。

このようにIntel Macのシステムアーキテクチャは、ハードウェア、ファームウェアともにWindows PCとなんら変わることがなく、WindowsやLinuxがUEFI経由で起動できるのもそのためだ。Boot Campに用意された「Windowsサポートソフトウェア」とは、Mac固有のハードウェアをWindowsでサポートするためのデバイスドライバと設定ユーティリティを導入するための仕組みで、これによってMacを完全なWindows PCとして利用することができる。

一方、Appleシリコン搭載Macはこれとはまったく異なる。少し乱暴な言い方をするならば、そのシステムアーキテクチャは、「iPad Proと同じ」だ。当時のiPad Proの心臓部であるA12X/A12Z BionicがiPhone XS/XRに搭載されたA12 Bionicの強化版であるのと同様に、初のMac用AppleシリコンであるM1はiPhone 12シリーズに搭載されたA14 Bionicの強化版で、従来の呼称にならえば「A14X/A14Z Bionic」と呼べる存在である。

このためAppleシリコン搭載MacのシステムアーキテクチャはiPhoneやiPadシリーズと共通であり、従来のIntel Macとはまったくの別物となっている。ファームウェアも同様に、LLB(Low Level Bootstrap)からiBootと呼ばれるオリジナルのファームウェアが起動され、そこからmacOSが直接読み込まれる。Intel MacのUEFIのような汎用規格のファームウェアとは異なり、iBootはAppleが承認したOS以外の起動を許可しない。このためWindowsをはじめとするmacOS以外のOSは、Appleが用意したHypervisor framework上の仮想マシンでしか動作しない。

AppleシリコンMacとIntel Macでは、起動にも違いがある

Intel MacとAppleシリコン搭載Macのシステムアーキテクチャが異なっていても、macOSが起動してしまえばその操作や動作に大きな違いはない。これはmacOSがアーキテクチャの違いを吸収しているためだ。一方でそのアーキテクチャの違いは、macOSが起動するプロセスにも大きな違いをもたらしている。

その1つは起動OSの切り換えに使用する「Startup Manager」で、Intel Macでは起動時に[option]キーを押し続けることで呼び出せる。グラフィカルなアイコンで起動ボリュームを選択できるが、これはUEFIの「Boot Manager」の仕組みを利用しており、外付けのUSBメモリ、SSD、HDD、光ディスクドライブのほか、インターネット経由でリカバリOSが起動できる。またmacOSだけでなく、WindowsやLinuxもここから選択して起動が可能だ。

右がIntel Mac、左がAppleシリコン搭載Macの起動プロセス。BootROMから起動される点は共通だが、Appleシリコン搭載MacではiBootから直接macOSを起動する。Intel Macは汎用ファームウェアであるUEFIから起動し、さまざまなOSを起動できる。

一方、Appleシリコン搭載Macでは、電源オフの状態から電源スイッチを10秒ほど押し続けることで[起動オプション]を呼び出す方式に変更された。[起動オプション]の内容はIntel Macのスタートアップマネージャと変わらないように見えるが、macOS以外の起動ができないのはもちろん、外付けのストレージからの起動にも制限がある。

Appleシリコン搭載Macでは、電源スイッチを長押しすることで[起動オプション]に入ることができる。図では内蔵ボリューム[Macintosh HD]のほか、Thunderbolt接続のSSDにインストールされた3世代のmacOSが表示されている。

たとえばUSBメモリ上のmacOSインストーラからは起動できるが、USB接続のSSDやHDDにmacOSをインストールしてそこから起動することはできない。外付けストレージからのmacOS起動は、今のところThunderbolt接続(PCIeトンネリング)のストレージに限られている。

Appleシリコン搭載Macの復旧方法とは?

Intel Macでは、仮に普段使っているmacOSが壊れても、リカバリOSから起動して修復または復元ができる。さらにリカバリOSが壊れても、インターネットリカバリや外部ストレージから起動して復旧することが可能だ。しかしAppleシリコン搭載Macの場合、リカバリOSが壊れたり全体のボリューム構成が崩れたりするとスタートアップマネージャにたどり着けなくなり、単体でのリカバリができなくなることがある。

このような状態からの回復手段として、Appleシリコン搭載MacにはDFU(Device Firmware Update)モードと呼ばれる回復モードが用意されている。これは別のMacを使ってUSB/Thunderbolt経由で対象となるMacのファームウェアを更新することで、機能を回復させる仕組みだ。

macOS 12.4以降の別のMac上で「Apple Configurator 2」を起動すると、DFUモードに設定したMacを認識してデバイスを[
復元]できるが、ストレージは全消去される。また可能な場合は[詳細]から[デバイスを復活]する手段もある。

DFUモードは本来iPhoneやiPadなどをMacからリカバリするための仕組みだが、Appleシリコン搭載MacもDFUモードでファームウェアを修復できる。またIntel Macでも、AppleシリコンであるT2セキュリティチップを搭載するモデルではファームウェアの修復にDFUモードを使用する。

別のMacでApple Configurator 2を起動し、対象MacとUSBケーブルで接続したうえで、対象MacをDFUモードで起動してリカバリする。詳細はAppleのWebサイト「Apple Configuratorユーザガイド」の「Apple Configuratorを使ってAppleシリコンを搭載したMacを復活させる/復元する」に記載されている。

このようにMacのハードウェアアーキティクチャはIntel Mac時代とは一変し、現在のMacはiPad Proと共通のアーキテクチャとなった。M1/M2搭載によって両者の性能差がほぼなくなった今、iPad Pro上でmacOSが動く日を心待ちにしているユーザは少なくないのではないだろうか。

Appleシリコンを搭載するMacBookシリーズをDFUモードに移行する方法は、Appleのサポートページで紹介されているが、実際にやってみるとその手順ではDFUモードに移行できない。ポイントは[2.電源ボタンを押してから放します]を省略すること。電源を切った状態で、電源ボタンを押したまま右の[Shiftキー]左の[Optionキー]左の[Controlキー]を同時に10秒押し、その後電源ボタン以外を離して数秒待つとApple Configuratorを起動したMac上に「DFUモード」の対象機が表示される。図のMacBookはUSキーボードなので、JISキーボードではキー配置が異なる点にも注意が必要だ。
画像:Apple

著者プロフィール

今井隆

今井隆

IT機器の設計歴30年を越えるハードウェアエンジニア。1983年にリリースされたLisaの虜になり、ハードウェア解析にのめり込む。

この著者の記事一覧

おすすめの記事