教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは和歌山大学教育学部附属中学校の矢野 充博 先生です。プレゼンタイトルは『4つのツールを活用した中学理科の授業』(後編)。
【タイムコード】
00:00 オープニング
01:28 教育ICT実践プレゼンテーション『4つのツールを活用した中学理科の授業』 (後編) 矢野 充博 先生(和歌山大学教育学部附属中学校)
09:16 教育ICTなんでも3ミニッツ 『Motion Bookでアニメ作り』 講師:榎本 昇 先生(森村学園初等部)
12:54 エンディング
14:17 協賛メディアのご紹介
■ ゲストスピーカー
矢野 充博 先生 (やの みつひろ)
和歌山大学教育学部附属中学校
2006年より和歌山大学教育学部附属中学校に勤務。同校の1人1台iPad導入の整備、やのセミナー(オンラインセミナー)、Yanotea チャンネル(YouTube)、など多岐にわたり活躍している。授業では、ロイロノートや電子黒板、Apple Books、AR、VR、3Dプリンタを活用。趣味iPhoneやドローンを使った写真撮影。Apple Distinguished Educators, Class of 2015、日本理科教育学会員、平成30年度文部科学大臣優秀教職員、第25回東書教育賞(奨励賞)、第37回東書教育賞(優秀賞)
■ プレゼン概要
『4つのツールを活用した中学理科の授業』(後編)
電子黒板は単体で使うこともありますが、MacBookと接続してアプリを操作すると快適に活用できます。特に「ロイロノート・スクール」との相性は抜群です。今回は、電子黒板を活用した中学理科の授業を紹介します。① 3人しりとりリレー・Kahoot!(電子黒板に慣れる練習)、② 気体の性質を確かめる実験(ムービーを見せる、ロイロノート・スクールで一覧表示)、③ 試験管の中で雪を降らせる実験(ムービーに書き込む)、④ お湯の温度の測定実験(Google スプレッドシートの共有)。また、まとめとしまして、実践を通じてわかった電子黒板の利点についてお話しします。
<教育ICTなんでも3ミニッツ>
『Motion Bookでアニメ作り』
講師:榎本 昇 先生(森村学園初等部)
森村学園初等部に1999年より勤務。2020年よりICT担当として、教職員研修の主宰や全学年のプログラミングの授業などを担当している。パナソニック株式会社が主催するKWN Japanコンテストでは指導するチームが2020年、2021年最優秀作品賞受賞。2020年のKWNグローバルサミットでは世界一となるKids Awardを受賞。Apple Distinguished Educator class of 2019、Adobe Creative Educator Lv1,Lv2。
<番組MC>
小酒井 正和 先生(玉川大学)
・コザカイ組だ!:玉川大学工学部 小酒井正和研究室ブログ
小池 幸司 先生 (教育ICTコンサルタント)
・先生のためのICT活用塾:教育ICT専門オンラインショップ
iTeachers TVは毎週水曜日の夜に配信。ぜひ「チャンネル登録」の上、お楽しみください!!
<協賛メディアのご紹介>
・ Mac Fan:Appleが気になる人へ。新しい読書体験がスタート
https://book.mynavi.jp/macfan/?
・ ICT教育ニュース:教育分野における最新ICTニュース発信
・ TechTarget ジャパン 教育IT:教育力の強化や教育現場の業務改善に役立つIT製品の選定・導入支援サイト
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/education/
・ プレジデントFamily:子どもを持つ親はみんな買っている!日本一売れている家庭教育誌
http://family.president.co.jp?
・ 小学館教育編集部:教育、生活、イベントなどさまざまな情報をお届け
http://family.shogakukan.co.jp?
・ リセマム:ResearchするMomとつくる保護者&教育者向けサイト
・ 教育新聞:教育ニュースを毎日配信。先生の説得力がグンと上がる
・ Find!アクティブラーナー:ウェブで他校の授業見学ができるサービス
https://find-activelearning.com
<番組提供>
・ iTeachers:教育 ICT を通じて「新しい学び」を提案する教育者チーム https://www.iteachers.jp
・ NPO法人 iTeachers Academy:“新しい学び”を担う次世代の先生を育てる https://www.iteachers-ac.org