Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、
日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。

Mac Fan メールマガジン

掲載日:

10周年記念モデル「iPhone X」。「9」を飛ばした理由は?

著者: 大谷和利

10周年記念モデル「iPhone X」。「9」を飛ばした理由は?

スキップされたiPhone 9

2017年の秋、Appleファンたちは、例年のように新型iPhoneの登場を待ちわびていた。それは、順番どおりのネーミングであれば、iPhone 9となるはずだった。しかし、Appleは大胆な決断を下し、ニューモデルをiPhone X(テン)と名付けた。そして、そこには大きな理由があった。

2017年は、初代iPhoneが発表された2007年から10年目にあたる節目の年だったこと。そして、iPhone 6から8に至るデザインがややマンネリ化しており、製品の人気を維持するためにも次の10年に向けて大きな飛躍が必要だったことだ。

実のところ、iPhoneシリーズにはiPhone 2とiPhone 3も存在しておらず、数字がスキップされたのは、これが初めではない。そもそも初代には数字が付いておらず、2代目にあたるiPhone 3Gの「3G」は携帯電話の通信規格を意味していたので、世代を示す数字とは無関係だった。

Appleには、Mac OS 9(現在のmacOSとは異なる表記)の次の新世代OSをMac OS Xと名付けた前例があったため、個人的にはiPhone Xという表記にさほど違和感は感じなかったが、iPhone 9の名は後から廉価版を出すときのためにとってあるのでは…などと勘繰っていたりした。しかし、iPhone 8ベースのそれはiPhone SEの名で登場したことから、iPhone 9は欠番となったのである。




iPhoneの新しい系譜

実際に発表された仕様やデザインを見ると、それだけでも十分にインパクトがあった。具体的には、全面ディスプレイや、Touch IDに代わるFace ID、そのFace ID用に細かな表情をセンシングできるTrueDepthカメラを利用して似顔絵やキャラクターの顔を動かせるアニ文字など、現在のiPhoneにつながる要素が、そこに詰め込まれていたのだ。そのため、この製品をiPhone 9と呼ぶことは、マーケティングの観点からいってもマイナスに思えた。この内容だからこそ、iPhone Xと呼ばなければならなかったのである。

Appleによれば、全面ディスプレイのiPhoneは、初代のときからその実現方法を模索していたという。というのは、LCDパネルでもOLEDパネルでも、端子を接続する部分を格納するためのスペースをベゼルで確保する必要があり、それをディスプレイの上下、どちらかに持ってくる都合上、ベゼルレス化することが難しかったのだ。

iPhone Xでは、その端子部分を端で折り曲げて、パネルの背面に持ってくるという特許構造を開発して、ベゼルレス化が実現されている。しかし、TrueDepthカメラを収めた部分にはピクセルを配置することができず、それがノッチとして残り、後のDynamic Islandへと発展していくことになる。

当初は邪魔者扱いされたノッチだが、実際に利用すると、ほぼ気にならなくなり、それよりもFace IDを使えるメリットのほうがはるかに大きかった。しかも、iPodの白いイヤフォンや、「耳からうどん」と揶揄されたAirPods Proと同様に、Appleにはこのノッチを新世代iPhoneの視覚的特徴として利用するしたたかさがあり、例によって追従するAndroidスマートフォンも続出したのだった。

※この記事は『Mac Fan』2024年2月号に掲載されたものです。

おすすめの記事

著者プロフィール

大谷和利

大谷和利

1958年東京都生まれ。テクノロジーライター、私設アップル・エバンジェリスト、神保町AssistOn(www.assiston.co.jp)取締役。スティーブ・ジョブズ、ビル・ゲイツへのインタビューを含むコンピュータ専門誌への執筆をはじめ、企業のデザイン部門の取材、製品企画のコンサルティングを行っている。

この著者の記事一覧

×
×